<祝>マイクロエース製造 新幹線1000型(A編成)入線!
1000-A型

IMONポイントが余ってたもんで再生産の新幹線1000型A編成を買っちゃいました。

1000型A編成とは?

誰もが知る新幹線「0系」の試作車兼試験車です。

新幹線の元祖ともいうべき存在で、対を成すB編成との違いは両数(向こうは4両、こちらは2両)、側面帯の意匠、列車番号表示用の小窓などがあります。

1000形と0系

0系との大きな違いは曲面ガラスを使用した運転台の窓、楕円形のヘッドライト、プラグドアなどが挙げられます。

ほとんど0系と同一仕様のC編成では、これらは省略されています。

新幹線の開業後は、救援車に改造されました。しかし、出番はないままにB編成ともども解体設備の試験材料となり、その生涯を終えました。

模型について

流石マイクロエース、ニッチな所を突いてくるな...と思います。(それも3回も)

(見たことがないのでなんともですが...)造形も素晴らしく、色もそれらしい色に仕上がってるんじゃないでしょうか。

パンタグラフの形状にも違いがあるらしかったです。私はちょっとわかりませんでした。

ただ、素人目に見ても金型のツギハギが目立ってたり、別パーツになってるスカートの仕上がりがう~んって感じですかね...

毎回マイクロエースは小ネタ仕込む割には作りが甘い(T_T)

ま、そこがマイクロっぽくて好きなんですけどね(笑)



後は悦に入ってるときの写真貼っつけておきます。

1000形 1000形 1000形 1000形 1000形

おまけ

唯一C編成だけは保存車があります。(といっても0系として紹介されていますが)

それが、京都鉄道博物館にある0系の先頭車*2(21-1,22-1)と、真ん中のグリーン車(16-1)です。

行ったときの写真もおまけで何枚か。

1000形 1000形 1000形

ではでは。

前に戻る

トップに戻る